2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1月に買った本・読んだ本

我が師匠の有難い教えに、「技術書と、思想本と、経営者の考えが分かる本、この3種類をバランス良く読むべし」というものがあります。それぞれがどういった本を指すかというと、次のように認識しています。 技術書 技術解説書やプログラミング本。(例)スト…

マンガでわかる統計学

先日から『入門ソーシャルデータ』を読んでいます。いずれは収集したデータについて分析もできるようになりたいので、統計について再学習するために、この本を読んでみました。マンガでわかる統計学作者: 高橋信,トレンドプロ出版社/メーカー: オーム社発売…

ストラウストラップのプログラミング入門(35) 20章「コンテナとイテレータ」

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。今日は20章です。STLが登場しました。20章は、「STLに用意された様々なコンテナの一端を知ること」と、「なぜ様々なコンテナが用意されているかを理解すること」の2つがテーマです。(たぶん・・・) コ…

『入門ソーシャルデータ』2章メモ ( #social_data )

『入門 ソーシャルデータ』真面目に勉強する会 木曜の夜、「第2回『入門 ソーシャルデータ』真面目に勉強する会」に参加してきました。前半は、[twitter:@iwaim]さんの発表を聴きました。2章の内容を分かりやすくまとめてくださいました。また、本のとおりに…

夢に出てくるような非人間的キャラとGroovyたん

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

『入門ソーシャルデータ』1章メモ ( #social_data )

入門 ソーシャルデータ ―データマイニング、分析、可視化のテクニック作者: Matthew A. Russell,奥野陽(監訳),佐藤敏紀(監訳),瀬戸口光宏(監訳),原川浩一(監訳),水野貴明(監訳),長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/11/26メ…

メモ: groupbyと、3つ目の引数が0のreduce関数

finalfusionさんにコメントで書いて頂いたコードを把握したときの備忘メモです。 for e in itertools.groupby(data_list, key=lambda z:z.code): print(e[0], functools.reduce(lambda a,b:a+b, [x.value for x in e[1]], 0)) (これをぱっと見で理解できる…

リストを項目ごとに集計する(Python版・暫定)

今週買った本のサンプルコードがすべてPythonで書かれていたので、観念して今日はPythonチュートリアル(http://www.python.jp/doc/release/tutorial/)と向き合っていました。翻訳してくださった方、ありがとうございます。Hello Worldということで、ためし…

IT業界とマネーボール

映画「マネーボール」(http://www.moneyball.jp/)を観てきました。観賞して考えたことを書いておきます。映画の内容に触れていますので、ネタバレを避けたい方は気をつけてください。

「Marcoを目指そう」と「ちっちゃいアプリケーションにフォーカスしろ」

ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう - quipped 連休に話題になっていた上の記事を読んで、Lingrの江島さんが2006年に書かれた記事を思い出しました。 創造的なエンジニアのための働く環境とは(1) http://japan.cnet.com/blog/kenn/2006/01/23/ent…

ストラウストラップのプログラミング入門(34) 19章ドリル(続)

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。19章ドリルの続きで、完結です。前回はドリル12〜14の意図を掴みかねていましたが、faith_and_braveさんに頂いたコメントを参考に、read_val関数を下記のように使う問題だと考えることにしました。 int m…

ストラウストラップのプログラミング入門(33) 19章ドリル

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。19章のドリルで悩んでいます。不遜は承知ですが、ハマりすぎて19章に飽きてきました…。問題はこんな感じです。 1. template struct S { T val; }; を定義する。(中略)3. S、S、S、S、Svector >型の変数…

ストラウストラップのプログラミング入門(32) 19章「ベクタ、テンプレート、例外」(続々)

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。新年最初の読書日記です。前回の日記で悩んでいた、「アロケータとvector_base(自前vectorの基底クラス)を導入したコード」に関する疑問が、今夜めでたく解決しました。というわけで、今の自分の理解を…

仮想化すべきでない10の理由(via Trend Cloud Security Blog)

Trend Cloud Security Blogの昨年末の連載記事で、「システムを仮想化しない理由」がまとめられていました。内容は、仮想化するかしないかの参考にするというよりも、「システムを仮想化しようと考えたときに対応を検討する必要があるもの」という観点で見た…

ちょっとしたコードなら変数を定義せずにオブジェクトをそのまま使う

界隈のナウでヤングな皆さんは正月から元気ですのぅ。喉が痛いのでキレートレモンを飲んでいます。。。(ヨボヨボ SRM211 div2 (300) 問題 長方形の画面コンポーネント「Saveボタン」がある。ボタンの左上と右下の座標が明らかになっている。マウスクリック…

ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック

読みました。ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック (Software Design Books)作者: やねうらお出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/11/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 287回この商品を含むブログ (50件) を見…