Linux
次の記事を興味深く読みました。 Dropboxのスケールとか http://surgo.jp/2012/07/dropbox.html ところで・・・ シェルは素敵だよ!!例えば Web サーバのデバッグ。なにかが急上昇していないかログから調査したい場合、 Apr 8 2012 14:33:59 POST ... Apr 8…
ctagsを覚えました。便利すぎてないた。エディタ(ここではvi)でコードを読むときに、関数の定義に飛んだり、戻ってきたりできます。Eclipseでいうと、Open Declaration[F3](あるいは[Ctrl+click])と、[Alt+←]ですね。 インストール(on Fedora) $…
ふつりなの第6章でstraceコマンドが出てきたのでメモ。# 「stdioが本当にバッファリングを使っているかをstraceで確かめよう」という文脈です。 straceは実際に動作中のプログラムが呼んだシステムコールをその場で表示してくれるツールです。 「-e」オプシ…
ツールの実装を読んでいると、Linuxのシステムコールやシグナルの知識が足りなくて、ときどき理解できません。例)「シグナルを出すときはkill関数を使う」らしいけど、ツールの中ではsignal関数使ってるよ…どういうことなの… ←いまここというわけで、『ふつ…
コマンド切り替えのためのコマンド・alternativesについての覚え書き。alternativesに登録されたもののうち、最も高いpriority値を持つプログラムが、update-alternativesコマンドを使った際に自動で選択される。 例として想定する作業 OpenJDKがインストー…
Linuxサーバを堅牢化する方法のひとつに、「余計なsetuidやsetgidを無効にする」というのがあります。rootが不正利用されたときの危険性を減らすためです。 サーバを構築する際には、常にその用途を心にとどめておき、それに応じてシステムを構築します。可…
X 6.3では、使用するgccのバージョンに合わせて設定ファイルを編集してから、ビルドを実行します。具体的には、gccバージョン1を使うなら、site.defファイルのHasGccSetをYESに、gccバージョン2を使うならHasGcc2をYESにします。えっ。1? 2? なにそれこわ…
Linuxの入門書は色々とつまみ食いをしてきたけれど、最近読んだこれが非常に良い本だと感じたので、メモ。プロのための Linuxシステム構築・運用技術 (Software Design plus)作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/12/22メディア: 大型本購…
Fedora 13 のデフォルトにはmake 3.81が入っていますが、3.80を使いたかったので、make-3.80.tar.gz を落としてきてインストールしようとしました。が、./configure、make、sudo make install して成功しても、make -versionで出てくるのは3.81のまま。どう…
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Software-Building-HOWTO-7.html Linux初心者であるならば、ビルドすら満足にできずにハマりまくる前に、まずこういう文書に目を通してから作業を開始するべきだった。半年前の自分に教えてやりたい。マジで。# LFS-BOOKの…
プライマリに放置していた20GBのパーティションを一旦消した。 未割当の領域も使って、改めて40GBのパーティションを切った。ext4でフォーマット。 Fedoraをインストールした。 これでトリプルブートにできたかと思いきや、既存のUbuntuが立ち上がらなくなっ…
ちょっと出先で使うので、家で先にテスト。インストール。 sudo yum install lynx 「g」でURL入力モード、「Q」で終了。リンクアンカー上で右矢印キーでEnterに同じ。左矢印で戻る。OK、OK。使いこなすのはムリそうだけど、接続確認用だからまあヨシ。 lynx-…
本屋で『Linux教科書 LPICレベル1 第4版 (CD-ROM付)』をチラ見したら、思いのほか良さそうだったので、買って読み始めました。今のところLPICを取る気はないので、高い資格本を買うのは何かに負けた気がするのだけど、いやー分かりやすい。常識レベルの内容…
LinuxやUNIXは原則、すべてが目に見えるのです。どこかで謎の処理が行われてOSが起動するのではなく、どこかに必ずその理由となるものがあり、そしてそれは必ず確認できて、変更できる、という認識を持つことは重要です。 インフラエンジニアはOSインストー…
http://www.linux.or.jp/JF/ JF は, Linux に関する解説文書・FAQ などを作成・収集・配布するプロジェクトです. http://www.linux.or.jp/JF/ ありがたや、ありがたや。 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Networking-Overview-HOWTO.html#toc14 http://www.…