2012-01-01から1年間の記事一覧

疑問メモ: toArray(T[] t)はなぜ配列末尾にnullをパディングするのか

JavaのCollection周りのクラスを読み直していて感じたことのメモというか雑談です。Javaのjava.util.Collectionインタフェースには、toArrayというメソッドがあります。toArrayメソッドは、コレクションの実装クラスのインスタンスを、配列に変換して返しま…

オブジェクト指向入門に再入門した

ふと気が向いて、今日からOOSC-2を読みはじめました。実は、訳書の第2版が出た直後に流し読みはしたのですが、身についているとは言いがたいです(流し読みで済ませた時点で殴られそうな話ですが……)。OOについて理解が足りないことは、たとえば、こんな日常…

ずっと受けたかったソフトウェア設計の授業

某方面からガチ本と聞いて、それなら読もうと思って借りたのですが、正直つらかった。ずっと受けたかったソフトウェア設計の授業作者: 飯泉純子,大槻繁出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/08/31メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 22回…

知識労働とソフトウェア開発

技術者としての考え方を養うための本も読まないと、といいつつ、相変わらずサボっていますが、ようやく1冊読みました。カバーの煽りはともかく(^^; 書名が目に留まって、図書館で借りました。知識労働とソフトウェア開発 (技評SE選書)作者: 荒井玲子出版社/…

達人に学ぶDB設計 徹底指南書

非正規化は、様々なトレードオフを考慮しながら慎重に実施する必要のある、難しい仕事です。人々は一般にそのような仕事を嫌がります。しかし、それこそがエンジニアの本務だと著者は考えています。 ミック:『達人に学ぶDB設計 徹底指南書』,p.156,翔泳社…

悩みメモ: ノードを様々に分類したい。ただし、多対多を避ける。

ORマッパはManyToManyを許さないって、ちょっと昔のアイドルの曲みたいだと思いました。もうすぐ春ですね。 問題 ツリー構造データの特定の深さにあるノードを、グループに分類したい。分類方法は色々考えられる。つまり、1つのノードが異なる複数のグループ…

ストラウストラップのプログラミング入門(36) 21章「アルゴリズムとマップ」21.4まで

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。200時間ほどユクモ村に出張していて前回から間があきました。今日は21章の21.4まで。この章では、関数オブジェクトが登場します。 (p.676)21.2「最も単純なアルゴリズム:find()」 21.2では、標準ライ…

『入門 ソーシャルデータ』9章の発表資料と補足

『入門 ソーシャルデータ』の勉強会で、9章のまとめを発表してきました。資料はGoogle Groupでシェアしましたが、こちらにも。 『入門 ソーシャルデータ』9章 http://www.slideshare.net/torazuka/9-12036727 9章は理論の話がほとんどありませんでしたね。Fa…

『入門ソーシャルデータ』9章: サンプルコードの実行

『入門 ソーシャルデータ』9章のサンプルコードの実行方法についてメモします。 前置き 9章に関して、先日から急に詳しくメモしているのは、今度の勉強会で発表を担当するためです。当日は休前日だし、終了後には久々の懇親会もあるし、テーマも身近なFacebo…

メモ: PythonのIDLEでプログラムにコマンドライン引数を渡す方法

コマンドプロンプトからidle.pyを実行すると、引数を渡せます。idle.pyは、{PYTHON_HOME}\Lib\idlelib\にあります。 python idle.py -r scriptname.py arg1 arg2 arg3 環境 Windows 7(64bit)、公式のインストーラでインストールしたPython 2.7.2 参考(機械…

『入門ソーシャルデータ』9章: Facebookのアクセストークン取得

毎週開催されている「『入門 ソーシャルデータ』真面目に勉強する会」は、次が9回目で、9章がテーマです。というわけで、9章のサンプルコードを手軽に実行するための準備についてメモします。 9章のテーマ 9章は「Facebook: オールインワンのソーシャルウェ…

メモ: Windowsで脱ActivePython

http://www.python.org/download に行けばすべてのプラットフォームでPythonをダウンロード、インストールする方法が説明されているが、WindowsユーザーにはActivePython(http://www.actuvestate.com/activepython)をお薦めしたい。 Matthew A.Russell:『…

ワンクリックデプロイ勉強会 #ocdeploy へ行ってきました

ワンクリックデプロイ勉強会へ行ってきました。品川で12月に開催された内容の再演だそうです。 ワンクリックデプロイ101 #ocdeploy http://www.slideshare.net/Ryuzee/101-10647187 前回のスライドを拝見して気になっていたので、聴けて良かったです。[twitt…

ダブル配列の検索を書いてみる

情報系修士にもわかるダブル配列 http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20120219/1329634865 上の解説記事が素晴らしくて、自分も分かった気になりました。ありがたいことです。解説されている内容をJavaで書いてみました。 ダブル配列の検索 https://gist.github…

メモ: sun.net.www.protocol.jar.JarFileFactoryのキャッシュ

このコードの意図が分からず、調べたですよ。(「これは知識問題」等と思わせぶりなことを言われたので、つい気になって) public static void setDefaultUseCaches() { try { new URL("http://example.com").openConnection().setDefaultUseCaches( false);…

「ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ Reloaded 〜AWS Direct Connect〜」メモ

AWSのウェビナーを聞きました。今回のテーマは、AWS Direct Connectで、講師はAmazonソリューションアーキテクトの荒木さんでした。Direct Connectというのは、エンタープライズで話題沸騰中の専用線サービスですね。BtoB! BtoB!内容と質疑応答のメモを取…

開発チームと品質保証チームの反目と、解決への道

ひさしぶりに、QAまわりの話題です。:) 前段 昨日Twitterで、次のような発言をしたところ、 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.creat…

1月に買った本・読んだ本

我が師匠の有難い教えに、「技術書と、思想本と、経営者の考えが分かる本、この3種類をバランス良く読むべし」というものがあります。それぞれがどういった本を指すかというと、次のように認識しています。 技術書 技術解説書やプログラミング本。(例)スト…

マンガでわかる統計学

先日から『入門ソーシャルデータ』を読んでいます。いずれは収集したデータについて分析もできるようになりたいので、統計について再学習するために、この本を読んでみました。マンガでわかる統計学作者: 高橋信,トレンドプロ出版社/メーカー: オーム社発売…

ストラウストラップのプログラミング入門(35) 20章「コンテナとイテレータ」

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。今日は20章です。STLが登場しました。20章は、「STLに用意された様々なコンテナの一端を知ること」と、「なぜ様々なコンテナが用意されているかを理解すること」の2つがテーマです。(たぶん・・・) コ…

『入門ソーシャルデータ』2章メモ ( #social_data )

『入門 ソーシャルデータ』真面目に勉強する会 木曜の夜、「第2回『入門 ソーシャルデータ』真面目に勉強する会」に参加してきました。前半は、[twitter:@iwaim]さんの発表を聴きました。2章の内容を分かりやすくまとめてくださいました。また、本のとおりに…

夢に出てくるような非人間的キャラとGroovyたん

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

『入門ソーシャルデータ』1章メモ ( #social_data )

入門 ソーシャルデータ ―データマイニング、分析、可視化のテクニック作者: Matthew A. Russell,奥野陽(監訳),佐藤敏紀(監訳),瀬戸口光宏(監訳),原川浩一(監訳),水野貴明(監訳),長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/11/26メ…

メモ: groupbyと、3つ目の引数が0のreduce関数

finalfusionさんにコメントで書いて頂いたコードを把握したときの備忘メモです。 for e in itertools.groupby(data_list, key=lambda z:z.code): print(e[0], functools.reduce(lambda a,b:a+b, [x.value for x in e[1]], 0)) (これをぱっと見で理解できる…

リストを項目ごとに集計する(Python版・暫定)

今週買った本のサンプルコードがすべてPythonで書かれていたので、観念して今日はPythonチュートリアル(http://www.python.jp/doc/release/tutorial/)と向き合っていました。翻訳してくださった方、ありがとうございます。Hello Worldということで、ためし…

IT業界とマネーボール

映画「マネーボール」(http://www.moneyball.jp/)を観てきました。観賞して考えたことを書いておきます。映画の内容に触れていますので、ネタバレを避けたい方は気をつけてください。

「Marcoを目指そう」と「ちっちゃいアプリケーションにフォーカスしろ」

ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう - quipped 連休に話題になっていた上の記事を読んで、Lingrの江島さんが2006年に書かれた記事を思い出しました。 創造的なエンジニアのための働く環境とは(1) http://japan.cnet.com/blog/kenn/2006/01/23/ent…

ストラウストラップのプログラミング入門(34) 19章ドリル(続)

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。19章ドリルの続きで、完結です。前回はドリル12〜14の意図を掴みかねていましたが、faith_and_braveさんに頂いたコメントを参考に、read_val関数を下記のように使う問題だと考えることにしました。 int m…

ストラウストラップのプログラミング入門(33) 19章ドリル

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。19章のドリルで悩んでいます。不遜は承知ですが、ハマりすぎて19章に飽きてきました…。問題はこんな感じです。 1. template struct S { T val; }; を定義する。(中略)3. S、S、S、S、Svector >型の変数…

ストラウストラップのプログラミング入門(32) 19章「ベクタ、テンプレート、例外」(続々)

C++

『ストラウストラップのプログラミング入門』を読む。新年最初の読書日記です。前回の日記で悩んでいた、「アロケータとvector_base(自前vectorの基底クラス)を導入したコード」に関する疑問が、今夜めでたく解決しました。というわけで、今の自分の理解を…